見事に AIM 7.1 for Windows と iChat つながる
2010/02/26
英語版なのでちょっとだけ設定に苦労しましたが、AIM 7.1 for Windows と iChat でビデオチャットもテキストチャットもファイル送信・フォルダ送信も成功しました。
まあ、Windows PC とチャットするには、Skype の設定が、はるかに簡単。
けれども、iChat と互換性がある点、場面によってはアドバンテージありです。
室見川のほとりで2nd |
最高のデジタルライフを誰でも簡単に |
英語版なのでちょっとだけ設定に苦労しましたが、AIM 7.1 for Windows と iChat でビデオチャットもテキストチャットもファイル送信・フォルダ送信も成功しました。
まあ、Windows PC とチャットするには、Skype の設定が、はるかに簡単。
けれども、iChat と互換性がある点、場面によってはアドバンテージありです。
50MB のムービーファイルを iChat を使ってファイル送信してみましたが、これがなかなか速くて便利です。
50MB の容量があるファイルを送信するには、データ便が一番、と思っていましたが、iChat のファイル送信機能が一番簡単ではないか、と思える結果でした。
iChat で相手とつながっているなら、相手のメンバーリストの上にファイルをドラッグ&ドロップ。これだけです。
受け手の iChat には、ファイルが送信されようとしている旨メッセージが出るので OK すれば、アップロードの進捗状況が示されます。あとはダウンロードすれば完了です。
iChat は AIM と互換性があるので、Windows PC は「AIM 7.1 for Windows」をセットすればやりとりできる。
Skype でもファイル送信機能はありますが、私が行ったテストでは iChat でのアップロードが短い時間ですみました。
ファイル送信の新たな選択肢になりそうです。
AIM も Facebook と連携させているようですし、Twitter 、Flickr 、Skype 、iChat などソーシャル・ネットワーキング・サービスをさらに流行させないとパソコンやモバイルデバイスの利用価値は一段階上へステップアップすることができないと思います。
3月23日に創刊される「日本経済新聞 電子版」、月額4,000円の購読料設定は微妙ですが、電子版にチャレンジすることには敬意を表します。
日経には iPhone/iPad アプリから「電子版」を提供することは頭にないようなので、先が見えていないのではないか。
iPad による新聞業界・出版業界の構造改革が始まろうとしているときに、ちょっと残念です。
もう30年間、朝日新聞を購読し続けている私としては、早く iPhone/iPad アプリ「朝日新聞 電子版」が発表されることを願っています。
毎日、エレベーター使って1階の郵便受けに朝刊取りに行くのがおっくうで仕方がないのです。月額3,000円でも買いますよ。
新自由主義者の集まり「朝日新聞社 経済部」の感覚なら「iPhone/iPad アプリ『電子版』に乗り遅れるな」となるのでしょうが、経営陣が時代を読んでいてくれるのを期待します。
ここ数日、気になって仕方がなかった iChat の SMS テキストメッセージ送信機能。
アップル Web サイト iChat のページ最後あたりに iChatテキストの特長として「SMSに転送」とあったから。
(たぶん iPhone の)SMS とつながるなんてすごい、と思ったのです。
しかし、その使い方の情報を探してもなかなか見つからない。
やっと見つかったのが「iChat 4.0 Help:SMS テキストメッセージを送信する」。
しかし、そこに書かれてある「『ファイル』>『SMS を送信』と選択します。」が出てこない。
灯台もと暗し「iChat ヘルプ」があったではないですか。
同じタイトル「SMS テキストメッセージを送信する」がヒット。
そこには「注記:SMS メッセージングは米国でのみ利用できます。」と書いてありました。
どうも、これが正解のようです。
iChat と iPhone とのテキストチャットができると、さらに違った世界が広がったと思うのですが残念。
この問題は、これで打ち止めとします。
なお、今夏発売されると思われる New iPhone ではビデオチャットができるようになるとの噂。
さらに、今年中には日本国内の携帯キャリアの垣根を越えて SMS が利用できるようになるのではないか、と昨年情報が流れていましたので、SMS 関連は、まだ目が離せません。
Twitter や SMS/MMS の心地よさを経験すると、次第に携帯メールは廃れていくと予想しています。
まだ私も直接触れたことのない MacBook を発注しました。
これまで Windows PC を操作されていたお客様向けです。
先週、その方に私が使っている MacBook(2007年モデル)をプレゼン。
iPhoto、iMovie、GarageBand、iWeb、iDVD のそれぞれを操作していただき、Exposé には少し驚いてもらったでしょうか。Dashboard の楽しさも伝えることができたと思います。
QuickTime では、iSightカメラを使っての動画録画、iChat や Skype でのビデオチャットの模擬体験も行ってもらい新しい世界を伝えることができたでしょう。
Google 日本語入力、Firefox、Google Chrome、OpenOffice.org、Gimp、Inkscape、その他クールなアプリもインストールして、最高のコストパフォーマンス・ノートブック・コンピュータ「MacBook」をお届けする予定です。
iPhone アプリ「Clock Radio Free」の「J Channel」では、今時の日本の歌が延々流れています。
聴いていた間だけで「BACK-ON」「GARNET CROW」「キマグレン」「宇多田ヒカル」が。
日頃、このての歌はなじみがないのですが、聴いてみると、そう悪くもない。次第にいいな、と思えるようになってきました。
若者が聴いている歌に対応できるおじさんにもお勧めします。
初めて詳しいことを知った「ノート型コンピュータのバッテリーを調整する」方法。
MacBook などノート型コンピュータを使うときは、できるだけバッテリーを利用して、バッテリー残量ぎりぎりまで使うこと。そうしたら電源アダプタにつなぎ、完全充電すること。
これがバッテリーの寿命を長くするこつ、と思っていましたが、細かなところが違っていました。
これからは、Mac OS X 10.6 Help「ノート型コンピュータのバッテリーを調整する」を実践していこう。
ソフトウェア・アップデートが来ていたので、何だろうと見てみると「2009 アルミニウム・キーボード アップデート」とありました。
情報では流れていたアップル ワイヤレス キーボードの電池問題。
Magic Mouse とのかかわりで電池の消耗が激しい、ということだったのではないか。
特に気になっていたわけではありませんが、改善されているのなら良かった。
「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」では、パナソニック Lumix DMC-GH1 が対応するようになったようです。
DMC-GH1、いいですね。
iMac のマイアカウント(デフォルトのアカウント)で BiND3 を使用するときだけ SYNC2 が起動してもウィンドウは、まっ白のままで困っています。
それで、先ほどデジタルステージのテクニカルサポートに助けを求め、Web フォームから問い合わせを送信しました。
できるだけ早い回答を待つ。