iPad のビデオガイドで一層待ち遠しくなった
2010/03/31
米国版アップル Web サイトで iPad のビデオガイドが昨日公開されました。
一通りご覧ください。 iPad が何なのか見えてくるはずです。
デスクトップ型コンピュータより手軽で便利だと、いま流行しているノートブック型コンピュータを古臭いものに感じさせてしまうであろう iPad 。
iPhone に次ぐ革命です。
日本で手にできるまで、あと1カ月。
室見川のほとりで2nd |
最高のデジタルライフを誰でも簡単に |
米国版アップル Web サイトで iPad のビデオガイドが昨日公開されました。
一通りご覧ください。 iPad が何なのか見えてくるはずです。
デスクトップ型コンピュータより手軽で便利だと、いま流行しているノートブック型コンピュータを古臭いものに感じさせてしまうであろう iPad 。
iPhone に次ぐ革命です。
日本で手にできるまで、あと1カ月。
ソフトバンクが4月下旬、新スマートフォン「HTC Desire SoftBank X06HT」を出すとのことです。
Android 2.1を搭載する X06HT で日本のスマートフォン市場は活性化するのか。
Nexus One が来るのかと思っていましたが、ソフトバンクではなさそう。国内で発売されるという動きも見えてきません。
「Android マーケット」のサイトは、ここでいいのでしょうか。
ロケットスタートをすると予想していた「Android マーケット」ですが、まだアプリがそろっていない感じがします。
長期的に見れば iPhone の競争相手の最右翼。
Android 搭載スマートフォンのエコシステムが、どのような仕組みになっているのか、調べてみてもよくつかめない。
ただの高機能携帯電話としか市場(特に日本で)に認識されないのであれば、鳴り物入りで登場した Android でも厳しいのではないかと思います。
ソフトバンクが、どの程度の販促を行うのか注目です。
作品のすべてが、しんとしています。
テレビを消して、エアコンも消して、音のしないストーブだけがついた部屋で鑑賞するのが、最も適していると感じました。
一押しのカメラマンです。
昨年8月12日には、プロバイダを整理しなければと思っていたのに、退会手続きの申請が今日になってしまいました。
先ほどまでは「So-net」「@nifty」「OCN」の3サービスと契約していましたが、「OCN」への1本化完了です。
これまで「So-net」のサービスで Web サイトをつくっていて、データは Power Mac G5 に。
また「@nifty」のサービスでも Web サイトをつくっていて、データは Power Mac G3 に。
昨日からしまっていた Power Mac G5 と Power Mac G3 を持ち出してきて Web サーバの移行作業を始めたのでした。
移行先サービスは FC2。これが一番でしょう。
Cyberduck を使ってデータのアップロード。一部リンク切れなど起こりましたが、修正しながら無事移行が終わりました。
これで来月からクレジットカード請求から無駄な請求リストが減ることになります。
96年から利用していた「So-net」「@nifty」には感謝です。
今日の朝日新聞朝刊広告で目に止まった「Nippon Archives」。
「美しい日本を、もっと記憶したい。」
50歳になろうとする人間にとっては、こういうコピーに弱い。
Web サイトでは Flash ムービーで、iPhone/iPod/iTunes 用には Podcast で「万葉集」「富士山」「京都二十四節気」を提供しています。
「Nippon Archives」の作品はどれも上品で、Podcast の有効活用事例と言えるでしょう。すばらしい。
明日25日からは「美しき日本 〜 奈良 〜」の配信が始まります。
この Podcast ムービー、1024×768ピクセル・ディスプレイの iPad では、iPhone より大きめに美しく表示されるといいのですが、それは無理か。
少々気になったのが「Nippon Archives」の Web サイト。
新聞広告では Podcast について正しく表現されていますが、Web サイトの制作者は Windows ユーザーで iTunes や Podcast をご存じないのでは?
「ダウンロード」とか「iTunes にダウンロード」とかいう表現は正確さを欠いていますね。
いずれにしても「Nippon Archives」は心が洗われる企画です。
昨夜のUSTREAM「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」の現場で堀江貴文氏が「これ、すごい」と言っていた iPhone アプリの「FastweetLive」。
何のことを言っているのかわからなかったので、私も昨夜購入してみました。
「FastweetLive」これ、すごいです。
今でもハッシュタグ「#nhk_media0322」「#ura_media0322」につぶやきが続いています。
一つの権力として君臨してきたテレビ局と新聞社が、インターネットに足元をすくわれようとしている。
国内では、ここぞとばかりに、再び小沢一郎バッシング。
民主党・生方幸夫副幹事長が解任されたことを問題だとしてマスコミはニュースにしています。
この件が、果たしてニュースなのかは意見が分かれるでしょうが、次元としては非常に低いものです。
何を伝えるべきかの基準がわからなくなっているテレビ局と新聞社(総じてマスコミ)。
高いところから低いところへ水が流れるように、存在価値が薄れた商品(テレビ局と新聞社)は淘汰されていくのが世の常であり、正しい方向でしょう。
本日22時から NHK 総合で生放送される放送記念日特集「激震マスメディア~テレビ・新聞の未来~」。
日本新聞協会会長・内山斉氏、日本民間放送連盟会長・広瀬道貞氏、 NHK 副会長・今井義典氏が、客観的に現状をどうとらえているのか、発言が注目されます。
この番組はツイッターもやるとのこと。アカウントは@nhk_media 、ハッシュタグは「#nhk_media0322」。
ツイッター上では、すごいことになると思います。
知的だった解説委員時代の今井義典さん、好きだったんだけどな。
ここ数日間、たまりにたまった会計処理を黙々と続けてきました。
振替伝票を作成し、請求書に領収書、振込控えなどを添付して会計ソフトで入力です。
おもしろみの全くない作業。でも、やらないわけにはいかないもので。
会計処理ももちろん iMac ですから、その点、息苦しさはありません。会計ソフトと夜フクロウを両にらみで仕事進めていたので、その点、気分は救われました。
さて、New iMac を手に入れた後のことで気になっていたのが、付属のワイヤレス・キーボードにテンキーがないこと。
昨年4月3日に、こんなことを書いていましたが、当時は iMac G5 だったのでテンキー付きのアップル・ワイヤレス・キーボード。
その時「NumberKey Free」には感動していましたが、実際に利用する機会はなかったのです。
会計処理にはテンキーが必要。「NumberKey Free」が仕事に耐えうるか、試しに使ってみました。
結果は、いいんですよ、これが。
延々、伝票の作成、入力作業にもストレスなく使えます。
しゃれで作られた iPhone アプリではありませんでした。
ソフトバンクがイー・モバイル「Pocket WiFi(D25HW)」と同型の「Pocket WiFi SoftBank C01HW」今月下旬に出しますね。
この手の製品は本当に便利と思います。
2月27日に参加した「WordCamp Fukuoka 2010」でも、会場前列に座っていた青年が MacBook と D25HW でインターネットしていました。
会場内は iPhone のアンテナが立たず使用不能。しかし、イー・モバイルの電波は来ていたのでした。
今日知りましたが、D25HW は EM チャージで購入できるようになっています。発売時、そのコースはなかったのでは。EM チャージが使えるなら「ほしい」となりますが。
いずれにしても、私のは D23HW ですからPLANEX「CQW-MRB」で行くしかないですね。
iPad(Wi-Fiモデル)を手に入れたら「CQW-MRB」も揃えないといけません。
Kindle for Mac をダウンロードしてみました。
Kindle Wireless Reading Device が米国ではメジャーなのは知っていましたが、Kindle for Mac って何をするものなのかは知りませんでした。
起動させてみると、わかりました。
アマゾンで売られている電子書籍を購入・管理・ブラウシングするソフトウェアだったんですね。
ダウンロード購入した電子書籍を保存し、購入順やタイトル、著者名で並び替えができるようです。
Kindle Store の入口も。
Kindle for Mac は、書籍版 iTunes のようなものです。