‘2011/02’ カテゴリーのアーカイブ
Exposé(エクスポゼ)の進化形かな、Mission Control
2011/02/26Exposé(エクスポゼ)がなければ仕事にならない、そう断言してもいいです。
または、Mac を選ぶ理由のひとつが Exposé と言えるでしょう。
「ウィンドウが散らかる」という概念は Mac OS X にはありませんし、「開いたウィンドウから、どのウィンドウを選ぶか」について、迷うこともあり得ません。Exposé がありますから。
その Exposé を進化させたもののようですね、Mac OS X Lion の Mission Control は。
Mac OS X Lion プレビューのこの画像を見てみると、Dashboard や デスクトップもサムネイル表示されています。
いまの Exposé で十分に便利なのに、これ以上どんな新世界を体験させてくれるのか。
夏が楽しみです。
昨夜 Lion Server の発表に喜んだのだが、違うのかもしれない
2011/02/25Mac OS X Lion をクライアントマシンとして使いながらも他のコンピュータとの関係で言えばサーバとしても使えるというのが Lion Server なのでしょうか。
Mac OS X Snow Leopard もファイルサーバ的な使い方はできるものの、本来のサーバとして使おうとすれば限界だらけ。
ですから、この Lion Server 機能は別途サーバ・コンピュータ買わなくても小規模事業所なら OK でしょう。
外付け HDD つないでおけば、Time Machine があるからバックアップも完璧。
ところで、小規模事業所でのサーバ利用率はどうなのでしょう。サーバ管理者なんて配置できるわけもないので、時々ファイル共有はするけど、最低限のファイル・サーバ・システムを構築しているところは少ないのではないか。そう思います。
そういう事業所こそ Lion Server でいいんです。コストかけずに、生産性も、きっと高まります。
そういう可能性を考えれば、Mac OS X Lion には期待ですね。
ただ気になる情報も。
Xserve の発売終了も先日発表されました。Mac OS X Server も Lion バージョンは出るのか。出たとしても Mac OS X Server Lion で終了するのではないか、という情報。
本格的にサーバ構築するなら Linux か Windows でやりなさい、とアップルは決断しているのか。
Mac OS X Server 大ファンの私にとっては耐えられない。そうだとしたら。
だから、昨夜は Lion Server の発表に喜んだのに、今夜は興奮状態ではないのだ。
FaceTime HD か。参った
2011/02/24「Greplin」こう来たか。おもしろい
2011/02/21元気な人たちが集まった WordCamp Fukuoka 2011
2011/02/20昨日、九州産業大学で開かれた「WordCamp Fukuoka 2011」、非常におもしろかった。
昨年は西南学院大学での開催。両大学とも施設がきれいですばらしい。
九州産業大学の教室の机には AC コンセントと有線 LAN ポートが一人一個ずつ設置されていて、設備の良さには感心。
WordPress つながりで参加したした約350人。プログラマーやデザイナー、会社経営者から学生まで。
オープンソースソフトウェア「WordPress.org」だからだろうが、WordCamp は非常に「自由」感が漂っていると、昨年以上に感じられました。
参加者はアイデアやチャレンジ心を持ち寄り、感動を共有していたのでした。そして、何かを生み出したいという気持ちも。
今年のテーマは「Publish」。電子書籍を購入するだけではなく、個人でも電子書籍「出版」にアプローチしてみようか、という提案でもありました。
カイ士伝さんの「WordCamp Fukuoka 2011取って出しレポート」と「『WordCamp Fukuoka 2011』参加しに福岡行ってきた」にその雰囲気が伝わってきます。
WordPress という土俵に乗っかると、よく言われる今の閉塞感も吹き飛ばせると思いますね。
BiND4 の「ダウンロード」パーツが非常に便利であることを初めて知る
2011/02/18Web サイトにファイルのダウンロード用リンクを配置するには、これまでどうしていたか。
Web サーバの「public」フォルダ内に例えば「download」フォルダを作り、そこへ FTP アプリでファイルをアップロード。
そして、アップロードするファイルが例えば「×××.pdf」ならば、URL は「http://mac-evan.com/download/×××.pdf/」となりますので、Web サイトのダウンロード・ボタンなどには「http://mac-evan.com/download/×××.pdf/」とリンクを貼らないといけない作業がありました。
ところが BiND4 では、パーツ一覧の「ダウンロード」をクリックしてファイルを選択すれば、それで終わり。
リンク指定したテキストは自由に変更できます。
あとは Web サイト更新のための「アップロード」をクリックすればいいだけなのでした。
この機能を知ると以前の作業スタイルには戻れなくなります。
これまでとは違った世界を提案し始めた HP の「Everybody On」
2011/02/15ひかり TV 、私はいいみたい
2011/02/14ひかり TV が、どんなものなのか知りたくて、テレビにつなげてみました。
結論。私はいいみたいです。
これは、ひかり TV のせいではないのですが、接続した自宅のテレビはアナログ・ブラウン管テレビ。
番組表やホーム画面の文字がにじんで何と書いてあるのか、よくわかりませんでした。ダメなんですね、このテレビでは。
それと私、よーく考えてみると、テレビをゆっくり観るという習慣が、もうなくなりつつあるので、ひかり TV のチャンネル数の多さに、もうお腹いっぱいの状態でした。
リモコンもこんなだし、私には難しすぎて覚えきれませんね。
リモコンは Apple Remote 程度でないと。
3月末にはチューナーは返却することになるでしょう。
それにしても、うちのテレビ、どうにかしないと。
年内に webOS 搭載 PC を HP が発表するらしい
2011/02/12ヒューレット・パッカード、どうしたんでしょう。
年内に webOS 搭載 PC を HP が発表するとのこと。
わくわくするニュースですね。
90年代終わりだったでしょうか、日立が BeOS 搭載 PC を発売して Windows ではない世界にチャレンジしたのは。
当時は、すでに Windows に勢いがありすぎて、ほとんど認知されなかったという記憶があります。
個人的には(Mac OS 9 の後継 OS 候補にもなったらしい)BeOS に期待していたので残念ではありましたが。
Windows ではないパーソナルコンピュータ。
webOS は、とにかく楽しそう。
HP 製 webOS 搭載 PC、ほしくなりました。