この CM は、どうしても記録に残しておきたかった。記憶にも。
2011/03/17@hima238 さん、ありがとうございました。先ほど Twitter で教えていただきました。
この藤井フミヤが登場していたアップル Macintosh の TV CM 。ずーっと探し続けていたのです。
何でも望みを叶えてくれると思わせてくれたアップル Macintosh 。1996年の輝きです。
この CM は、どうしても記録に残しておきたかった。記憶にも。
室見川のほとりで2nd |
最高のデジタルライフを誰でも簡単に |
@hima238 さん、ありがとうございました。先ほど Twitter で教えていただきました。
この藤井フミヤが登場していたアップル Macintosh の TV CM 。ずーっと探し続けていたのです。
何でも望みを叶えてくれると思わせてくれたアップル Macintosh 。1996年の輝きです。
この CM は、どうしても記録に残しておきたかった。記憶にも。
高機能メールフォームASP(レンタル)サービス「パワーレスポンダー」の実証実験を10日の朝から行っていましたが、さっぱり設定方法がわかりませんでした。
わからなかった最大の理由は、手元に携帯電話を持っていなかったから。
iPhone では、だめなのでした。
今回の最大の目標は、空メール登録機能の活用。
空メール送信→自動返信→メールアドレス入力済みでフォーム表示→本登録→自動返信、という流れをスムーズに行ってくれるのかどうか。
行ってくれたのですね、それが。
10日夜になって携帯電話を借りることができたので、実験したところ、見事に成功。
感心しましたし、感動もしました。
携帯電話に特化したサービスってあるんですね。
QR コードを読み込んでユーザー登録などをさせることができる「パワーレスポンダー」、おもしろいです。
片や SNS を活用する iPhone 。
人とつながる方法については、携帯電話と iPhone それぞれ違いを見せていますが、それはそれでいいのではないか。
実験の成功に、携帯電話にも優しいまなざしを向ける私なのでした。
お客様から「FileMaker Pro で、あるフィールドの値が別のフィールドの値と同じものを検索する方法を教えてください」と課題が。
調べてみると、ありました。
「みんなで助け合おう!初心者の FileMaker pro Q&A」に「あるフィールドの値が別のフィールドの値と同じものを検索」というスレッドが立っていた、これではないかと。
計算式フィールドを使うのですね。
「計算式の指定」ウィンドウで、ある「フィールド」と、ある「フィールド」を指定して「=」で計算させれば、同じ値だった場合「1」となりました。これを「返す」と呼ぶのでしょうか。
同じでなければ「0」と。
初めて知った検索方法のひとつに感動。
また FileMaker Pro 11 が好きになってしまいました。
やっと今日「Apple Special Event , March 2011」を観終えました。
iPad 2 のプロセッサが A5 になるということで、快適になるのは歓迎です。
ただ、iPad であれ、iPhone であれ、Mac であれ、生かすも殺すもアプリ次第。そういう時代です。
今回の「Apple Special Event , March 2011」での一番は何だったか。
それは、GarageBand でしょう。
iMovie もすごいですが、iPad で動くGarageBand は、ケタが違っていました。
音楽ができる人、音楽の理論、楽曲を作る理屈がわかっている人には、たまらないアプリと思います。
4.99ドルで3月11日発売。
音楽できない私もほしくなりました。
「Apple Special Event , March 2011」で iPad 2 が発表になりました。
スティーブ・ジョブズのキーノートを観始めて10分後に、なぜだか涙腺が。
キーノート開始9分後から始まる、ここに貼り付けた iPad のプロモーション・ビデオに感動したのでした。
「プロモーション・ビデオ」とは、もちろん「宣伝・販売促進用のビデオ」のこと。
宣伝・販売促進用だから、実際より大げさな脚色もあるだろうと眉につばをつける人もいるでしょう。
そうであったとしても、日常生活や仕事、あらゆる場面に自然に溶け込んでいる iPad の存在が尋常ではないのでした。
実際、私が毎日 iPad を使って感じていることが、このプロモーション・ビデオに凝縮されているのです。
iPad により、あらゆることが、変わるし、変えるし、変わってしまう。
日本(人)は、米国(人)の背中が見えなくなってしまうほど遅れてしまいました。
でも、まだやれるはずです。
私たちもイノベーションを自分たちのものにしようではありませんか。
iPad 2 に入る前に感動してしまったので、iPad 2 のことは明日以降、おいおいと。